
受診時外の知りたい
患者情報をカスタマイズ
-
受診時以外の患者のデータ
過去も遡って知りたい -
-
今までの健康診断や検査の結果が
わかれば、より良い診察に
-
時間がない中でも
もっと患者のことを知りたい -
-
⽇々のヘルスケアデータを⾒れば
普段の⽣活が⾒えてくるはず
-
疾患がある患者の
重篤化を防ぎたい -
-
受診時以外にどんな症状が出たかわかれば
もっと最適な診察ができるはず
そんな思いをFAROmeが
実現!!
- 書類のアップロード
-
- 健康診断の紙で出た結果も、FAROmeが数値に変換し、記録します。
受診だけではわからない患者の大事な情報も逃しません。
- ヘルスケア記録
-
- スマートフォンで取れる⽇常の情報は、⾃動で取得する事ができます。グラフにもなり、数値の変化がひと⽬でわかります。
- 疾患記録
-
- 担当患者が記録した⽇々の情報は、医師の端末に共有されます。記録内容から、緊急時にはアラートが出るので、重篤化を防ぎます。
取扱疾患Disease
よくある質問FAQ
アプリ利用について
- アプリの利用にお金はかかりますか?
- 無料でご利用いただけます。
- スマホ以外の端末でも利用できますか?
- スマートフォンでのみご利用いただけます。
- 1つのアカウントを複数の端末でも利用できますか?
- 原則、利用者登録を行われたスマートフォンでのみご利用いただけます。
- なぜアプリの画面ロック機能が必要なのですか?
- 機微情報にあたる情報を取り扱うため、端末を所有される方以外のアプリ起動は制限させていただいております。
- 画面ロック機能で使用できる認証方法は何ですか?
- 生体認証(顔・指紋)またはパスワードが有効です。
外部連携について
- ヘルスケアデータがすぐに反映されません。
- ヘルスケアデータとFAROmeアプリの連携は、即時反映ではございません。連携サービスでの計測後、しばらくお待ちいただけると幸いです。
- ヘルスケアデータが取得できません。
- 端末設定でアプリのヘルスケアデータ連携を「有効」にしてください。
- 連携サービスを設定するより以前のデータはFAROmeアプリに反映されますか?
- 反映されます。
機能について
- どのような機能が使えますか?
- FAROmeには以下のような機能がございます。
①メディカル情報管理(処方薬の情報、健康診断結果などの管理)
②体調/症状/検査結果記録(【健康な人】バイタル、体調記録、【疾患のある人】各疾患に特化した疾患管理)
③疾患アラート(疾患の記録を元に状態が良くない場合にアラートが発生。病院にも同じ情報が共有されます。)
※今後も機能は追加されていく予定です。
医師マッチングについて
- 医師マッチング機能はどのようにして利用できますか?
- FAROmeを導入している病院の医師の紹介により利用可能です。対応疾患は順次増えていく予定です
- マッチングに失敗しました。なぜですか?
- エラーには下記理由が想定されます。
・入力した医師/疾患コードが間違っている。
・ご自身の基本情報(診察券番号、生年月日、電話番号)に入力に間違いがある。
・基準値の有効期限が切れている。
ご自身の情報に間違いがない場合は、マッチング先の医師に確認をお願いいたします。それでも解消しない場合はプラスメディサポートデスクにお問い合わせください。
- 病院でもらった「FAROme疾患登録案内」をなくしてしまいました。どうすればいいでしょうか。
- 用紙を受け取った病院へ問い合わせ、再発行を依頼してください。
情報開示について
- 医師への開示情報の一部を変更したいです。変更はできますか?
- 全ての情報を医師に開示いただくことで、より適切なサポートが可能になります。それでも変更をご希望の場合は対応可能です。開示設定は「ホーム>情報開示」を選択して開示設定を行なってください。
記録・疾患登録について
- 医師マッチングを行っていませんが疾患記録の機能は使えますか?
- 現在はご利用いただくことはできません。
- 同じ病院の診療科に複数通院しています。疾患の追加は可能ですか?
- 対象の病院、診療科であれば複数の疾患を登録いただくことが可能です。
- 基準値が誤っていたのですが変更できますか?
- 修正可能です。「ホーム>マッチング」で二次元コードか手入力で医師マッチング申請画面へ進み、マッチング確認画面にて基準値の修正依頼を選択後、病院で配布された「疾患登録案内」と内容が異なる場合のみ、修正が必要な項目をチェックして「疾患登録案内」の画像を添付のうえ、修正依頼を送信してください。
アラートについて
- アラートを消すにはどうしたらいいですか?
- 「ホーム画面の疾患アラート>アラート一覧」でアラートの出ている疾患を選択し、「通院/受診を受けて疾患アラート解除」をチェックし、疾患アラートを解除を選択して解除してください。
お薬登録について
- お薬の登録方法を教えてください。
- 調剤明細書に記載されている二次元コードで登録する場合:
「ホーム>投稿>お薬登録」へ進み、調剤明細書に記載されている二次元コードを読み取ってください。
手入力の場合:
「ホーム>アラーム>お薬を追加」からお薬情報を登録してください。
読み取ったお薬の情報は「ホーム>メディカル>お薬」に自動的に登録されます。
- アラーム設定は必ず行わないといけませんか?
- アラーム設定は任意になります。不要の場合はアラーム設定を行わず登録を進めてください。
設定を行わない場合、服薬記録の機能が使えなくなりますのでご注意ください。
ヘルスケア記録について
- 外部アプリと連携させていませんが、手動で入力することは可能ですか?
- 当日から1日前までは入力可能です。ご自身で記録した時間や内容を記載ください。
書類登録について
- 健康診断結果を申請するとどれくらいでアプリに反映されますか?
- 申請後、アプリに反映されるまでに数日かかります。ご了承ください。データ化が完了した項目についてはホーム画面にある「アップロード履歴」欄にて、データ化完了の表示がされます。
- 画像を申請したら再申請になってしまいました。何が原因でしょうか?
- 個人情報が含まれていると申請が差し戻されてしまう場合があります。画像を確認し、氏名、住所、電話番号、メールアドレス、保険証番号が写っていないか確認してください。健康診断結果の中に個人情報が含まれている場合、付箋などで隠してから写真を撮って申請してください。また画像が不鮮明、結果が見切れている場合、差し戻しとなる可能性がございます。
機種変更・引継ぎについて
- リカバリーコードとは何ですか?
- データを引継ぎの際使用していただく引継ぎ用のコードです。
「メニュー>リカバリーコード」より、発行または確認いただけます。機種変更前の端末で「リカバリーコード」を発行されている場合は、そちらを以下の方法で新しい端末のアプリに入力いただくことで、引継ぎが可能です。
- 機種変更をする場合、どうしたらいいですか?
- データを引き継いでご利用いただくには「リカバリーコード」の発行が必要となりますので、機種変更を含むアプリの再インストールを行われる際は事前にリカバリーコードの発行を行ってください。