FAROme プライバシーポリシーprivacy policy
本ポリシーは、個人情報取扱事業者である株式会社プラスメディ(以下「当社」といいます。)が、本サービス(第3条で定義します。)を提供するに際して、収集する個人情報(第3条で定義します。)の取扱いを定めます。
第1条 基本方針
当社は、個人データの適正な取扱い確保のため、関係法令等を遵守し、個人情報をその利用目的外に利用せず、ご本人又はその代理人からのお問い合わせに対して、適切に取り組むものとします。
第2条 適用関係
- 本ポリシーは、本サービスの利用にかかる個人情報に関してのみ適用されます。
- 当社が、当社ウェブサイト上に掲載するプライバシーポリシーその他の個人情報保護方針又は本サービスに関する利用規約等における個人データの取扱いに関する規定と、本ポリシーが矛盾・抵触する場合には、本ポリシーが優先されます。
第3条 定義
本ポリシーにおいて使用する用語の定義は以下のとおりとするほか、特段の断りがない限り、本サービス利用規約(利用者側)(https://www.farome.jp/userpolicy/)及び個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号)(以下「個人情報保護法」といいます。)に従うものとします。
- 「本サービス」:当社が「FAROme」の名称(名称変更をした場合にはその変更後の名称)により提供する日常生活のデータ・共有サービスをいいます。
- 「法令」:法、政省令、規則、基準及びガイドライン等をいいます。
- 「ご本人」:本サービスを利用する方ご本人をいいます。
- 「所属先企業」:本サービスを利用する方ご本人が所属する企業その他の組織をいいます。
- 「医療機関等」:病院・一般診療所、歯科診療所、助産所、薬局、訪問介護ステーション、介護事業者その他の医療機関及び介護機関(法人及び個人を含みます。)をいいます。
第4条 個人情報の取得、提供又は開示
当社は、以下に掲げる方法により、以下に掲げる個人情報を取得します。
分類 | 取得する情報の項目の詳細 | 取得方法 |
---|---|---|
基本情報 | 氏名、性別、住所、生年月日、電話番号及びメールアドレスその他ご本人に関する情報等 | ご本人又は代理人が本サービス上で入力(APIその他の手段により取得される場合を含み、以下「入力」について同様とします。)する方法、対面での申込を行う場合の対面での提出・申告の方法及び医療機関等から提供を受け取得する方法 |
利用者識別情報 | 情報の連携、システムの維持等に関する情報 | ご本人又は代理人が本サービス上で入力・送信等の方法 |
本サービスの利用情報 | 本サービスの利用履歴等 | ご本人又は代理人による本サービスの操作時に自動取得する方法 |
利用者開示情報 | 利用者の症状・服薬・体調、記録等の疾患、体調記録、健康診断の結果、歩数やその他の運動データ及び睡眠時間等の健康に関する情報(医療データを含む。) | ご本人又は代理人が本サービス上で入力 医療機関等からの情報提供 |
なお、当社は、本サービスへの利用者のアクセス情報、閲覧情報等を取得するために、クッキー(cookie)、ウェブビーコン(web beacon)、広告用識別子等の技術を使用して取得したご本人の情報を取得することがあります。本サービスで利用しているクッキー等の内容については、当社が別途定めるクッキーポリシーをご覧ください。
ご本人は、ユーザー情報を各社ウェアラブルデバイスと本サービスを接続して、ご本人の情報を共有することを選択することができます。ご本人が 各社ウェアラブルデバイスに提供した情報は、各社ウェアラベルデバイスのプライバシーに関するポリシーによって管理されます。ご本人が各社ウェアラベルデバイスからの共有を選択した情報は、当社によってマーケティングや広告目的で使用されたり、マーケティングや広告目的で第三者に提供されることはありません。
これらの機能については、ご本人の同意の下、ご本人自身で対象となるアプリのアカウントを本サービスと連携することで有効となりますが、当該設定がない限り、自動的に連携され情報が送信されることはありません。なお、各アプリで連携されるデータの内容については、以下のとおりとなります。
- 連携されるデータの項目
歩数、消費カロリー、睡眠時間、血圧、体温、心拍数移動距離、血糖値、BMI体重、体脂肪率、SpO2 - 利用目的
ご本人が同意したサービス・データ連携に用いるため、臨床での共同研究に用いるため(第8条に定める共同利用する者と共同利用することを含みます。)
第5条 利用目的
当社は前条により取得した個人情報を、以下に掲げる利用目的に用います。
分類 | 利用目的 |
---|---|
基本情報 | サービス申込やご本人が同意したサービス・データ連携、サービスの研究・開発・案内、問い合わせの際、ご本人の本人確認や、申請に応じた手続等を行うため |
利用者識別情報 | 医療機関等から利用者開示情報の第三者提供を受けるため、その他ご本人が同意したサービス・データ連携に用いるため |
本サービスの利用情報 | 本サービスの改善及び不具合対応等のため |
利用者開示情報 | ご本人に代わっての指定第三者への提供、ご本人からのお問い合わせ対応、又は障害発生時の対応のため若しくは医療機関等から取得した情報等を分析して、本サービスの機能向上、臨床での共同研究 |
第6条 提供及び取得に関する同意等
- 本サービスには、ご本人のご指示に従い、①ご本人が利用した医療機関等から、当社に対して、ご本人が選択した個人データを第三者提供の方法により提供するサービス、②当社から、ご本人が指定した第三者(指定第三者)に対して、ご本人が選択した個人データを、ご本人に代わって提供するサービス、③当社から医療機関等、臨床での共同研究のために必要なご本人の個人データを提供するサービスが含まれます。
これらのサービスを利用するためには、ご本人は、当社、医療機関等がご本人が選択した個人データの提供及び取扱いを行うことについて、それぞれ同意するものとします。ただし、ご本人が16歳未満の未成年者の場合には、あらかじめ法定代理人の同意を得て行うものとします。本サービスの提供に際しては、当社及び本サービスを利用する医療機関等がご本人の要配慮個人情報を取得することがあります。 - ご本人は、当社所定の方法により過去の同意状況を確認できるものとします。
- ご本人は、第14条に定めるお問い合わせ先にご連絡いただくことで、当社が別途定める手続により、いつでも、同意の全部又は一部を撤回(利用者開示情報の取扱いの停止、個人情報の訂正又は削除を含みます。)することができます。
第7条 委託
当社は、利用目的の達成に必要な範囲内において、個人データの全部又は一部の取扱いを第三者に委託することがあります。当社は、当該委託先が、個人データを適切かつ安全に管理するように監督します。
第8条 共同利用
当社は、医療機関等との間で、連携し、本サービスの機能を向上させるため、以下のとおり、個人情報の共同利用を行います。
- 共同利用する個人情報の項目
本サービスで当社が取得する全個人情報 - 共同利用する者の範囲
当社、当社の連携先の医療機関等、当該医療機関等に所属する医師(連携先の医療機関等については、https://www.farome.jp/patient/disease/food-allergy/をご参照ください。) - 共同利用する者の利用目的
当社、当社の連携先の医療機関等、当該医療機関等に所属する医師との間の共同利用においては利用者開示情報の分析による本サービスの機能の向上及び医療機関の臨床研究における疾患の共同研究 - 共同して利用する個人情報の管理について責任を有する者
株式会社プラスメディ
(株式会社プラスメディの住所及び代表者氏名は、https://plus-medi-corp.com/abouts/をご参照ください。)
第9条 匿名加工情報
当社はご本人の個人情報をもとに、特定の個人を識別ですることができないよう加工して得られる情報であり、元の個人情報を復元することができないようにしたものである匿名加工情報を継続的に作成し、第三者に提供します。
-
匿名加工情報に含まれる個人に関する情報の項目
- ご本人の個人属性情報(性別、年齢、住所、本サービス利用情報(基本情報及び利用者開示情報))
-
匿名加工情報の提供の方法
- 電子メールによる送信、CD-ROM、USB等の外部記録媒体へのアップロード
-
匿名加工情報の安全管理措置
- 当社は、匿名加工情報を取り扱う従業員に対して、社内規程に基づく安全管理措置が遂行されるよう監督を行います。
匿名加工情報に関するお問い合わせは、「第14条 お問い合わせ先」までご連絡ください。
- 当社は、匿名加工情報を取り扱う従業員に対して、社内規程に基づく安全管理措置が遂行されるよう監督を行います。
第10条 保有個人データ及び第三者提供記録の開示・訂正等の権利
- 当社は、当社が管理する保有個人データについて、①ご本人又はその代理人からの個人情報保護法に基づき、利用目的の通知の請求又は開示・訂正・追加・削除、利用停止・消去若しくは第三者提供の停止の請求、②第三者提供記録の開示(以下①と②をあわせて「開示等請求手続」といいます。)に対応します。開示等請求手続を行う場合には、第14条記載のお問い合わせ窓口にご連絡ください。なお、開示等請求手続においては、当社所定の(a)開示等手続依頼書、(b)ご本人確認書類、(c)代理人による開示等請求手続の場合は、代理権があることを証明する書類を確認させていただきます。
- 前項の規定にかかわらず、第12条第1項に定める健診等情報の削除、消去等については、同条第1項及び第2項の規定に従うものとします。
- 以下の場合には開示等請求手続には応じられない可能性がありますのでご了承ください。この場合においては、対応できない理由を付して通知します。
- 当社が個人情報保護法その他法令上保有個人データ及び第三者提供記録に関する請求等に応じる必要がない場合(当社がご本人の個人データを保有していない場合を含みます。)
- ご本人確認ができない場合
- 上記の手続に従わない場合
- 請求等の対象が保有個人データ又は第三者提供記録に該当しない場合又はご本人が識別できない場合
- ご本人又は第三者の生命、身体、財産その他の権利利益を害するおそれがある場合
- 当社の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合
- 開示を求められた第三者提供記録が、その存否が明らかになることにより公益その他の利益が害されるものとして政令に定められたものに該当する場合
- 法令に違反することとなる場合
第11条 安全管理措置
当社は、本サービスに関連して取扱う個人データについて、漏洩、滅失又はき損の防止等、その管理のために必要かつ適切な安全管理措置を講じます。また、個人情報を取扱う従業者に対して、必要かつ適切な監督を行います。これらの詳細は以下のとおりです。
(個人データの取扱いにかかる規律の整備)
個人データの取得・入力、利用・加工、保管・保存、提供(移送・送信)、削除・廃棄等の段階ごとに、取扱方法や取扱権限を有する管理者・担当者及びその任務等について定めた個人データの取扱規程を策定し、定期的な見直しを実施しています。
(組織的安全管理措置)
個人データを含む情報の管理体制及び所管を明確に定め、個人データの取扱いに関する責任者を設置するとともに、個人データを取扱う従業者による個人データの取扱いについて、関係法令や取扱規程への違反や、個人データの漏洩等の事実又はその兆候を把握した場合の責任者への報告連絡体制を整備しています。
(人的安全管理措置)
個人データについての秘密保持に関する事項を就業規則に定めるとともに、個人データの取扱いに関する留意事項について、従業者に対する定期的な研修を実施しています。
(物理的安全管理措置)
個人データを取扱う機器、記憶媒体及び書類等の盗難、紛失等を防止し、厳正に管理するための措置を講じるとともに、権限を有しない者による個人データの閲覧や取扱いを防止する措置を実施しています。
(技術的安全管理措置)
アクセス制御を実施して、担当者及び取扱う個人情報データベース等の範囲を限定するとともに、個人データを取扱う情報システムを外部からの不正アクセス又は不正ソフトウェアから保護する仕組みを導入しています。
(外的環境の把握)
当社は、2025年3月24日現在、ご本人の個人データを日本国内でのみ取扱っています。
第12条 個人情報の削除
- 個人情報については、ご本人が本サービスの利用を継続する限り、その保存期限を設けません。ただし、当社は、事業終了等により個人情報(総務省、厚生労働省、経済産業省策定「民間PHR事業者による健診等情報の取扱いに関する基本指針」に定める健診等情報に限ります。以下本項及び次項において同じ。)の利用の必要がなくなった場合又はご本人若しくはその代理人の求めがあった場合には、当社が管理する個人情報を削除するものとします。多額の費用を要する場合その他の消去を行うことが困難な場合であって、ご本人の権利利益を保護するため必要なこれに代わる措置をとるときは、当該代替措置によります。
- 当社は、ご本人が本サービスを当社所定の期間利用されていないことを把握した場合には、ご本人に予め通知し、予告期間を設けた上で、個人情報消去等の措置を講じることができるものとします。この場合、当社は、これら情報の削除について何ら責任を負わないものとします。
- 当社は、ご本人との間の本サービスに関する契約が終了した場合、直ちに個人情報の利用を停止し、これを削除するものとします。
- 当社において、個人情報の利用目的が終了しており、かつ個人情報を保有する法令上の必要性がない場合、当社は、本サービスに関する契約の存続中であっても個人情報を削除するものとします。
第13条 本ポリシーの変更
- 当社は、個人情報の取扱いに関する運用状況を適宜見直し、継続的な改善に努めるものとし、必要に応じて、本ポリシーを変更することがあります。
- 前項にもかかわらず、法令上ご本人の同意が必要となるような内容の変更を行うときは、別途当社が定める方法により、ご本人の同意を取得します。
- 前2項の変更後の本ポリシーについては、本サービス上又は当社のウェブサイトでの掲示その他分かりやすい方法により通知又は公表します。
第14条 お問い合わせ先
当社による個人情報の取扱いに関するご意見、ご質問、ご要望、苦情その他お問い合わせは、以下の方法でお申し出ください。
- webサイトからのお問い合わせ:https://www.farome.jp/contact-user/
- FAROmeアプリからのお問い合わせ:「各種設定」内「お問い合わせ」を選択
- FAROmeサポートデスク:0120-263-262(9:00-18:00 年末年始を除く。)
なお、お問い合わせへの対応に際しては、ご本人又はその代理人であることを確認させていただきます。
第15条 当社について
当社の住所・代表者(代表取締役)に関する最新の情報は、https://plus-medi-corp.com/abouts/をご確認下さい。
2025年3月24日 制定